こんにちは、アキラ(@akirakaigai_com)です。
・セミリタイアを目指す会社員やサラリーマンが
・時間が無くて資産運用をしているヒマがなくても
・自分の資産を増やすスピードと可能性を大幅に上げる
方法として、投資信託を活用した「他力本願の資産運用」をおススメしてきました。
そして今回この記事では、絶対にセミリタイアしたいサラリーマンにおススメな、他力本願投資の始め方や運用先についてお話しします。
具体的にはこの記事を読むことで、下記の3点について分かります。
・セミリタイアしたい!他力本願投資の始め方
・セミリタイアしたい!初心者向け運用先
・セミリタイアしたい!忙しいなら他力本願投資一択
それでは早速始めましょう!
目次/Contents
セミリタイアしたい!他力本願投資の始め方

セミリタイアしたい方はまず、他力本願投資を始める為に、証券会社の口座を開設しましょう。
日本国内にお住みの方へ
➀証券会社の口座を開設
➁毎月数万円以上投資信託で投資し始める
アメリカ国内にお住みの方へ
➀アメリカンファンドなどの証券会社で口座を開設
➁毎月数百ドル以上ファンド(投資信託)で投資を始める
日本国内で資産運用したい場合
まずは証券会社に口座を開設します。
証券会社は手数料やその他のサービスが多少違いますので、皆さんの気に入ったところで開設すれば問題ありません。
もし忙しくて自分で考える時間が無ければ、多くの人が使っている有名な証券会社で始めれば問題ないでしょう。
なお人気がある証券会社は、下記の2社です。
1)SBI証券
人気のある証券会社の1つ目は、このSBI証券です。
既に使われている投資先輩の方々も多く、ネット上の評判も上々です。
そしてこちらは楽天証券と比べ取り扱っている商品数が多く、選択肢の幅が広がります。
私は残念ながら海外移住者なのでSBI証券で口座を開設出来ませんが、もし私が日本在住だったらこのSBI証券で口座開設します。
Tポイントも貯められる点もメリットです。
SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
2)楽天証券
人気のある証券会社の2つ目は、楽天ポイントも貯めることが出来る楽天証券です。
SBI証券と比べて、初心者に力を入れていると評価する声も一部であります。
楽天グループのサービスを多用している方には、更に有利になる証券会社です。
アメリカで資産運用したい場合
アメリカ国内にお住みの方は、残念ながら日本の証券会社では口座開設出来ません。
しかし口座開設自体は可能ですので、例えば私が実際に使っているアメリカンファンド(American funds 証券会社名)などの、現地証券会社を活用しましょう。
アメリカンファンドで私が実際に行っている、資産運用の概要について知りたい方はアメリカ在住の海外駐在員が資産運用で効率的に貯金を増やす方法をご覧下さい。

また私が実際資産運用している、具体的な投資先(ポートフォリオ)について知りたい方は、この投資信託で資産運用しセミリタイア成功【ポートフォリオと実績】を参照下さい。

私がお願いした日本人エージェントさんは、英語も堪能かつ知識も豊富です。
アメリカ国内での資産運用について、いろいろと相談にのってくれますので、宜しければ下記の記事にある連絡先からどうぞ。
もちろん日本語で大丈夫です。

セミリタイアしたい!初心者向け運用先

セミリタイアしたい方が証券会社の口座を開設したら、次はいよいよ資産運用を始めます。
日本国内で資産運用したい方
初めて資産運用を始める方は、まず「iDeCo」と「積み立てNISA」を両方始めましょう。
積立 NISA | NISA | iDeCo | 一般口座 | |
---|---|---|---|---|
運用追加 額の上限 /年 | 40万円 | 120万円 | 約25万円 ※会社員 の場合 | 上限なし |
控除対象 資産引き 出し時 | 所得控除 対象外 課税対象 | 所得控除 対象外 課税対象 | 所得控除 の対象 非課税対象 | 所得控除 の対象外 課税 |
運用時 | 非課税 | 非課税 | 非課税 | 課税 |
運用期間 | 20年 | 5年 最長10年 | 加入から 60歳まで 10年間 延長可能 | 制限なし |
途中解約 | 可能 | 可能 | 原則不可 | 可能 |
資産の 引き出し | いつでも 可能 | いつでも 可能 | 60歳まで 不可 | いつでも 可能 |
お勧め度 | ||||
コメント | NISAより運用期間が長くおススメ | 運用期間が短く複利効果期待薄 | 運用時の利益が非課税対象になるのが◎ やらない理由が無い | 当面の生活費を入れておく場所。 資産運用としての活用は✖ |
これらの細かな違いについては、ネット上で詳しく説明されているのでここでは割愛しますが、「iDeCo」と「積み立てNISA」両方行っても、制限がある為サラリーマンであれば年間約60万円の投資しか出来ません。
つまり月5万円ほどの積み立てとなりますが、本気でセミリタイアしたいなら頑張って追加投資しましょう。
セミリタイアする為の目標金額を貯める具体的な方法や、必要な期間について知りたい方は独身や既婚が5000万円貯金して確実にセミリタイアする方法を参照下さい。

アメリカで資産運用したい方
アメリカで資産運用を行う場合は、
・IRAもしくはRothIRAでの運用
・生命保険と投資信託のセット商品
・アリアンツなどの商品を使った個人年金
を検討しましょう。
アメリカで販売しているお得な「生命保険と投資信託のセット商品」の詳細については、【徹底解説】セミリタイアを目指すなら検討すべき資産運用型保険とはを参照下さい。

アメリカで販売しているお得な個人年金の詳細については、セミリタイア後の年金について:日米年金制度の良い点とおすすめ商品をご覧下さい。

セミリタイアしたい!忙しいなら他力本願投資一択

日々仕事に追われる忙しい会社員やサラリーマンがセミリタイアしたいならば、行うべき投資法は「出来るだけ費やす時間を少なくできる他力本願投資」一択です。
他力本願投資を使った資産運用の詳細ついては、アメリカ在住の海外駐在員が資産運用で効率的に貯金を増やす方法でお話ししていますが、要点をまとめるとこの記事の初めにお話しした通り
・忙しい会社員やサラリーマンが
・資産運用をしているヒマがなくても
・セミリタイアを目指した準備が出来る
です。

理由はどうであれ、セミリタイアしたいなら行動しましょう!
そうしないといくら願っても、何も始めっていませんしおそらく叶いません。
忙しいなら忙しいなりの行動が必要であり、それには他力本願投資がかなり有効だと私は思います。
ご清聴ありがとうございました(^^)/
私が家族とセミリタイアする為に行った準備や方法、費用やその他具体的な内容については、まとめ記事【実践済】徹底解説!独身や既婚者が家族とセミリタイア生活する方法を参照下さい。

また私がセミリタイアする為に行った、投資全般について知りたい方はセミリタイアする為の投資について:結局具体的に何をすれば良いの?をご覧下さい。
