こんにちは、アキラ(@akirakaigai_com)です。
当たり前かもしれませんが、セミリタイアをする為には「必要な資金を貯金する」ことが最重要です。
そして資産運用をいかに効率的に行うかで、どれだけ早くセミリタイア出来るのかが決まります。
貯めるべき目標資金の決め方や貯金する方法については、セミリタイアする為の資金は人それぞれ!必要な資金を貯める方法を参照下さい。

私は2000年後半から資産運用を始め、今ではセミリタイア生活をフィリピンで家族と送っていますが、その間に運用について失敗しながら多くのことを学びました。
そこで今回は私が実際に早期リタイアして分かった、資産運用の基本と考え方についてお話しします。
具体的にはこの記事を読めば、下記の4点について分かります。
・セミリタイア希望者向け:資産運用の基本と考え方
・セミリタイア希望者向け:運用は考えすぎずにまず行動
・セミリタイア希望者向け:運用目標は臨機応変に見直す
・セミリタイア希望者向け:人は人自分は自分の運用方法
どれもセミリタイアを目指すうえで大切なことです。事前に知っておけば私のような失敗をすることなく、最短で早期リタイア出来る可能性が高くなるでしょう。
それでは早速始めましょう!
目次/Contents
セミリタイア希望者向け:資産運用の基本と考え方

たまに知人から「どんな資産運用をしたら損せず利益を出せるか教えて」と聞かれますが、私にも100%損のない利益が出る方法なんて分かりません。
例えば「どんなものに自分の資産を運用するべきか」は、「その時の世界情勢」等にもよって変わるでしょう。
セミリタイアには長期運用が有効って本当?
例えば私は初心者向けおすすめ資産運用:セミリタイアや早期退職を実現した方法で「日々忙しい会社員の方には、アメリカ関係の投資信託を使って長期運用するべきだ」とお話ししています。

しかしこういった私の様な情報を鵜呑みにせず、「自分には他の選択肢が実は良いかも」と自分でも考えたり調べたりすることが、運用で失敗しない為に必要な基本の考え方です。
大切なのは自分で調べて自分で決断する「クセをつける」事です。
資産運用ではプロの助言も活用するべし
自分の資産を運用する際、プロの助言もどんどん参考にしましょう。
運用についてはプロのエージェントさんや、ツイッターなどの中にも頼れる方々がいらっしゃいますので、積極的に情報を取って参考にしましょう。
エージェントとは「代理人」のことで、通常我々と証券会社やファンド運用会社の間に入り、商品の説明や購入手続きをしてくれます。
私も実際定期的にお願いしているエージェントさんと連絡を取り合い、情報交換や今後の方向性について話しています。
昨日私が投資をお願いしているエージェントさんとテレビ電話(ZOOM)会議
・アメリカの実情
・今後予想される展開
・リーマンとの違い
が聞け参考になりましたアラフィフにもなると
・進んでいる方向の確認
以外に
・貯めたお金の使い方
も考える時期(/・ω・)/#セミリタイアhttps://t.co/ycfFif6mkX— アキラ@フィリピンセミリタイア (@akirakaigai_com) April 19, 2020
自分の利益のみ追及する悪徳エージェントもいますので、信頼する前に見極めが必要です。
【見極め方法の一例】
・おススメされた理由を納得するまで説明してもらう
・自分の意見と違う場合何が違うのか説明してもらう
セミリタイア希望者向け:運用は考えすぎずにまず行動
あまり考えすぎて結局具体的な行動をしないというのが、セミリタイアを達成する上で一番問題です。
とにかく出来るだけ早く、若いうちから少額でも良いので運用を始めれば、時間を味方につけた長期間の投資が可能になり、セミリタイア出来るまでの時間が確実に減ります。
家族とセミリタイア中。
そして思った事はセミリタイアって実際出来るんだ…
って事🧐
リーマンショック直後から米国株に投資し、運良く今年セミリタイア完了。
あの時投資始めてなかったら…なんか怖い。
・早く始める
・複利
これ最強#アメリカ#アメリカ生活#アメリカ駐在#セミリタイア— アキラ@フィリピンセミリタイア (@akirakaigai_com) December 23, 2019
運用を早い段階で始めるメリットについては、【体験談】絶対成功したい!20代から本気で始めるセミリタイア準備をご覧下さい。

また早めの運用でどのくらいトクするのか、具体的な数字で知りたい方はセミリタイアを目指すなら利用すべき資産運用のメリットや福利の力を参照下さい。

ただし長期の運用を続ければ、100%確実に利益が出るという保証はありません。運用を数十年続けていけば、株価も暴落(もちろん高騰も)したりするでしょう。
そんな時は資産運用の初心者が勉強すべき【株価暴落時に取る行動は1つだけ】でもお話ししましたが、日ごろからギャンブル的な運用を避けつつ、恐怖心から来る投げ売りをしなければば大きな問題にはならないでしょう。

セミリタイア希望者向け:運用目標は臨機応変に見直す
セミリタイアを目指して行動するなかで、もし自分が立てた目標が「特に明確な理由や考えを基にしていないと気づいたら」早急に見直しましょう。
私もそうでしたが若い時に立てた目標は、なぜその目標になったのか具体的な理由が無いことが多々あります。
また周りの状況が変わったりすれば、当初の目標を見直す必要もゼロではありませんので、臨機応変に対応しましょう。
私の目標見直し実績
(20代後半)
【目標】1億円貯めて余裕のある老後にしたい
(30代前半に見直し)
【目標】5000万円貯めて早期退職&セミリタイアしたい
セミリタイア希望者向け:人は人自分は自分の運用方法
思ったような運用結果が出ないと「〇〇さんと信じて投資したのに・・・」とか、「周りの人もこの商品で運用してたから私も・・・」と言う方をたまに見かけますが、これは非常に良くありません。
当たり前のことですがセミリタイアを目指した運用は、自分や家族が幸せになる為に行うものであり、誰の為でもありません。自分の為です。
人がどんな投資をしようが関係ありません。「人は人、自分は自分」です。
人の良い部分を取り入れ、マネすることは自体は非常に大切で有効でやるべきです。
しかし最終的な判断は、自分で行いましょう。
効率的にセミリタイアする基本と考え方
1)まずは自分で調べて決断をするクセをつける
2)出来るだけ若いうちから運用を始める
3)複利と追加投資を使って運用する
4)目標は臨機応変に見直す
私の場合、もしこれら上記の4点について、運用を始める前に知っていたら「もっと早くもっと余裕のある暮らし」が出来たと思います。
皆さんには私のような損をせずに、今回お話しした「資産運用の基本と考え方」を活用して、私よりも効率の良い運用と効率的なセミリタイアを行っていただければ幸いです。
ご清聴ありがとうございました(^^)
私がセミリタイアする際に行った準備や行動、お金や具体的な詳細については【実践済】徹底解説!独身や既婚者が家族とセミリタイア生活する方法をご覧下さい。

またセミリタイアに関するお金の話し全般については、セミリタイアする為の投資について:結局具体的に何をすれば良いの?を参照下さい。
