こんにちは、アキラ(@akirakaigai_com)です。
【お知らせ】
2020年11月27日から日本でアマゾンブラックフライデーが開催されます。
アメリカでもセール品が出ていますが、日本も負けていません(それ以上!?)。
お得な商品があるか見ておきましょう!
アメリカ在住の方は下記のリンクからどうぞ。
アメリカのアマゾンでも、定期的にセール品を公開しているようです。
海外アメリカ駐在員へのお土産は何が喜ばれるのか、品物選びに困ってしまうことありませんか?
今回は私のアメリカ生活15年の経験を基に、海外で生活している駐在員の方に必ず喜んでいただけるお土産を厳選してお伝えしたいと思います。
別途アメリカ駐在員時代に行った資産投資の話や、早期退職&セミリタイア及び海外移住生活の話を中心にしたブログもやっていますので、宜しければ一度ご覧ください。
私は2019年の5月まで、海外駐在員としてアメリカで生活していました。
その間(約15年間)ありがたいことに日本から来る数多くの方々から、お土産を頂いていました。
つまりお土産をもらう側の人間でしたので、どんなお土産がうれしいのか選ぶ自信はかなりあります(笑)。
目次/Contents
海外アメリカ駐在員へのお土産:必ず喜ばれるもの8選
海外アメリカ駐在員へのお土産は、下記の8つから選べばまず間違いありません。
1.酒のつまみ(かわきもの)
2.お茶漬け、ふりかけ
3.茅乃舎(かやのや)だし
4.少し高めのスイーツや洋菓子
5.虎屋のようかん
6.ヨックモック
7.原田のラスク
8.ロイズクッキー
選ぶ前にお土産を渡す相手が、独身(単身赴任)者なのか既婚(家族で赴任している)のか確認する必要があります。
それぞれ喜ぶものが違いますので気をつけましょう。
海外アメリカ駐在員へのお土産:独身(単身赴任)者向け
単身で海外駐在している人に喜ばれるものは簡単です。
とにかくもらった相手が面倒くさくないもの(=簡単に食べられるもの)です。
酒のつまみ(かわきもの)
嬉しい度 | 酒を飲む人は全員間違いなくうれしい |
---|---|
お手軽度 | 晩酌時に袋から出し食べるだけ |
貴重なもの度 | 現地でも手に入るが高いから買わない |
これは私が一番おすすめするお土産です。
お酒を飲む人であれば、これをもっていけばほぼ100%間違いありません。
ストレスを酒で紛らわしている単身者に、まさにピッタリなお土産です。
持って行く我々としても、軽くて比較的コンパクトで持っていく際に壊れたりもしない。
最高です!
小さなサイズは各駐在者個人へ、大きいサイズは会社の飲み会用として用意しましょう。
(2021/01/20 09:54:37時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/20 13:22:46時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/20 13:22:49時点 楽天市場調べ-詳細)
お茶漬け、ふりかけ
嬉しい度 | 懐かしい日本の味をお手軽に |
---|---|
お手軽度 | 自分でご飯を炊けば準備OK |
貴重なもの度 | 現地の店にもあるが、現地でも手に入るが高いから買わない |
もしお酒を飲まない駐在者であれば、お茶漬けやふりかけが良いでしょう。
基本海外駐在員は、朝早くから夜遅くまで働いています。
家族がいる人なら食事の用意は奥さんがしてくれるでしょうが、単身者は自分で作らなくてはいけません。
お茶漬けやふりかけなら、時間をかけずに手軽に食べられ、喜ばれること間違いなしです。
一般的に有名な永谷園でも良いのですが、少し高級なお茶漬けのほうがお土産として喜ばれるでしょう。
(2021/01/20 09:54:39時点 楽天市場調べ-詳細)
既婚者(家族で赴任している)向け
次に既婚者向けのお土産ですが、これはどちらかというと「奥様やお子さん」向けとなります。
誤解を恐れずに言えば、気を使う相手は旦那ではなく奥様やお子さんです。
そして奥様やお子さんが喜ぶのは・・・そう、日本の調味料と甘いものです。
茅乃舎(かやのや)だし
嬉しい度 | 毎日の料理でおいしいだしは貴重品 |
---|---|
お手軽度 | 小袋に入っていて使いやすい |
貴重なもの度 | 現地で手に入らずあっても高級品 |
私が一押しするお土産は、料理で使うだしの素です。
よく見かける「ほんだし」とかではダメです
私は
茅乃舎(かやのや)のだし
をおススメします。
値段は少し高いかもしれませんが日々異国の地で頑張っているご家族へ、おいしい日本食を食べてもらう為のおいしいだしになるはずです。
我が家も海外駐在員時代にこのだしをお土産でいただき、それ以降これが頂けた時は嬉しくてテンション上がっていました。
(2021/01/21 07:02:35時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/20 15:31:54時点 楽天市場調べ-詳細)
虎屋のようかん、ヨックモック、原田のラスク、ロイズクッキー
嬉しい度 | 子供や奥さんは大喜び間違いなし |
---|---|
お手軽度 | 袋から開けて食べるだけ |
貴重なもの度 | 現地ではまず手に入らない貴重品 |
海外にはなかなかおいしいお菓子が無い!とお嘆きの奥様やお子さんに、ほぼ間違いなく100%喜んでもらえるお土産はこれです。
この4点から選べばまず間違いありませんので、安心して準備して下さい。
正直私としては「羊羹はともかくクッキーやラスクなんてアメリカにもあるんじゃないの?」と思いますが、どうやら奥様や子供達に言わせると味が全く違うようです。
よって男性より女性や子供達に喜ばれるお土産です!
なお虎屋のようかんは高いのですが1本1本小分けされているので、「大事な人」に配る以外にも「各駐在員の奥様」へのお土産としてバラで配る手もあります。
(2021/01/21 01:36:25時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/20 09:56:01時点 楽天市場調べ-詳細)
あとこれはお負けですが対象人数が多い場合は、たくさん配る用として下記のようなお土産も良いと思います。
お子様や旦那さんの酒のつまみとしても、大変喜ばれると思います。
(2021/01/20 13:22:46時点 楽天市場調べ-詳細)
海外アメリカ駐在員へのお土産:正直いらないお土産
海外アメリカ駐在員へのお土産で、あまり喜ばれないものも正直あります。
もう今となっては言えますが、嬉しくないお土産をもらったことも何度かありました。
・・・贅沢ですよね、すみません。
もちろんその時はありがたく頂きましたが、私はもう早期退職してセミリタイア生活を送っていますので、時効というか今後の駐在員の方が少しでも喜ぶ確率が上がるように今回本音で書きます。
買ってはいけないお土産リスト
茶葉
これはその家の程度にもよると思いますが、最近の家庭では昔と違ってそれほどお茶を飲まなくなったと思います。ここでいうお茶とは、急須でいれる温かいお茶のことです。
我が家は結構高そうなお茶を1年に何度かいただきましたが、結局冷凍庫に保管しっぱなしで数年保管し、最終的にはゴメンナサイしてしまったことも正直あります。
アメリカはコーヒーの国でしたので、どうしてもお茶を定期的に飲む習慣には我が家はなれませんでした。
おいしい塩
これもあるあるかもしれませんが、なぜか我が家はおいしい塩と呼ばれる、いわゆる「高級なお塩」をもらう事が多かったです。
これらは大体3~4点セットで、それぞれ
・天ぷら用
・おにぎり用
・魚用・・・
と用途が決まっています。
別にそれは構わないのですが、正直アメリカに売っている塩はサイズが大きいので、なかなかその高級な塩を使うチャンスが来ないんです。
結局我が家の場合使いきれず、その塩をアメリカからフィリピンに持って行き無事消化しました。
柿の種
これは結構アメリカ駐在員への鉄板土産ですが、正直もらう方とすればそろそろ飽きています。
駐在当初は良いのですが、2年を過ぎたあたりから「またか・・・」となり、退職直前の12年目ともなると現地人と同じように食べなくなっていました。
おそらく他の駐在員も同じ気持ちです。
この記事を読んでいない方は、きっとまたワンパターンな柿の種をお土産にしてアメリカに行くかもしれませんが、皆さんは是非そうならずに上記のようなものをお土産にしてあげて下さい。
海外アメリカ駐在員へのお土産:15年もらう側だったから分かる事
海外アメリカ駐在員へのお土産で、本当に喜ばれるものを今回ご紹介しました。
(2021/01/20 09:54:37時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/20 13:22:46時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/20 13:22:49時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/20 09:54:39時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/21 07:02:35時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/20 15:31:54時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/21 01:36:25時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/20 09:56:01時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/20 13:22:46時点 楽天市場調べ-詳細)
これらを持って行けば、大歓迎間違いなしです。
あとは日々激務に励む駐在員及びご家族の方に、とびっきりの笑顔と感謝の気持ちも渡していただければ幸いです。
ご清聴ありがとうございました(^^)/
海外駐在員として赴任する前に、日本でしか手に入らない(もしくは買えても非常に高い)ので持って行くべきおすすめアイテムは、【完全版】17年目で判明:海外生活必需品と便利グッズ一覧をご覧下さい。
