こんにちは、アキラ(@akirakaigai_com)です。
先日セミリタイアする為に必要な資金は、投資を活用して貯めましょうとセミリタイアする為の資金は人それぞれ!必要な資金を貯める方法でお話ししました。
投資を活用することにより、限りある自分の資金を効率的かつ短期間で増やすことが出来ます。実際に私自身も2000年後半から本格的に投資を始めて、2019年に必要だった5000万円を貯めてセミリタイア生活を始める事が出来ました。
家族持ちの私が5000万円でセミリタイアした、具体的な方法については家族持ちがセミリタイアしたら聞かれる質問:お金&生活&教育についてを参照下さい。
しかし日々の激務などでいくらセミリタイアする為に投資が大切だと分かっていても、具体的に何をすれば良いか調べているヒマがなく、行動に移せていない方も結構いるのではないでしょうか。
そこで今回はセミリタイアする為の投資とは、具体的に何をすれば良いのかについてお話しします。
具体的にはこの記事を読むことで、下記の4点について分かります。
・セミリタイアする為の投資:事前に学ぶこと
・セミリタイアする為の投資:実践する方法
・セミリタイアする為の投資:アメリカ投資法
・セミリタイアする為の投資:雑学について
それでは早速始めましょう!
目次/Contents
セミリタイアする為の投資:事前に学ぶこと

セミリタイアしたい!その為に投資を始めよう(もしくは既に始めている)と思った時に、まずは読んでもらいたい記事を順番にまとめました。
1.セミリタイアを目指すなら利用すべき資産運用のメリットや福利の力
2.セミリタイア希望者向け:知っておきたい資産運用の基本と考え方
3.資産運用の初心者が勉強すべき【株価暴落時に取る行動は1つだけ】
4.セミリタイアする為の資金は人それぞれ!必要な資金を貯める方法
5.早期リタイアしてセミリタイア生活する為の貯金の仕方と事前確認
6.【徹底解説】セミリタイアを目指すなら検討すべき資産運用型保険とは
7.人生リタイアしたいが具体的な行動はゼロ!残された時間と必要な時間
1番から3番はセミリタイアを目指す、投資初心者が損をしない為に知っておくべき基礎知識です。
4番と5番では身につけた基礎知識を使って、自分で今後の目標や具体的な運用方法を考えます。
6番と7番では今後資産運用を始めるにあたって、現在の支出について見直しましょう。
恥ずかしながら私はこれらのことを事前に知りませんでした。よって実際にセミリタイア出来るまでに遠回りしたと思っています。
皆さんは私のような無駄な時間をかけず、最短でセミリタイアを目指して下さい!
セミリタイアする為の投資:実践する方法

投資の基本的なことが分かったら、次は実際に「投資をする具体的な方法ややるべきこと」についてお話しします。
投資を始める具体的な方法とやるべきことについて、下記の2つに分けて説明します。
・セミリタイアする為の具体的な投資方法とやるべきこと
・セミリタイアする為に私が行った投資の結果
セミリタイアする為の具体的な投資方法とやるべきこと
初心者の方が今後効率的な資産運用を行う為に、下記の記事5つをご紹介します。
1.独身や既婚が5000万円貯金して確実にセミリタイアする方法
2.セミリタイアして分かった効果的な準備:非課税制度を使った資産運用
3.セミリタイアしたいが忙しい!そんな人には他力本願投資がおススメ
4.【生命保険見直し】早期退職やセミリタイアには積立型がお勧めな理由
5.早期退職やセミリタイアを目指す前に保険見直しでポイントを明確に!
まず初めの記事1.でセミリタイアする為に必要な資金を貯金するまでの、全体の流れをイメージします。
そして2.と3.の記事で、実行する為におススメする他力本願による投資信託運用や、毎月の追加投資の重要性などについて説明しているのでご覧下さい。
4.と5.の記事では毎月の追加投資額を増やすべく、出費の代表格である保険関係について見直しを行いましょう。
セミリタイアする為に私が行った投資の結果
そして私自身が今回お話ししている方法で実際に投資を行い、資産運用した結果ついて下記の記事で説明しています。
セミリタイアする為の投資:アメリカ投資法

このブログでは初心者が投資する際に知っておきたい、おススメの情報や知識についてお話ししていますが、中には日本では出来ない資産運用もあります。
ここではアメリカ在住の方が知っておくべき、資産運用のおススメ知識を紹介しています。
アメリカ在住ではない方は、次の章に進んで下さい。
具体的には下記の4点になります。
1.アメリカで資産運用を行う場合に必要な英語力とは
2.アメリカ駐在員の資産運用:ブログで解説!投資先Roth IRAとは
3.【年金の仕組み】駐在員向けアメリカ個人年金はRoth IRA一択
4.セミリタイア後の年金について:日米年金制度の良い点とおすすめ商品
まず初めの記事1.で、アメリカで資産運用を行う場合に必要な英語力や、その英語力を身につける具体的な方法についてお話ししています。
残りの記事3つはアメリカで活用すべき税制優遇のある、個人年金制度(Roth IRA)について説明しています。
これらはアメリカで収入が無いと出来ない商品なので、現在もしくは今後アメリカ駐在員として働く方にはおすすめしたい個人年金です。
セミリタイアする為の投資:雑学について

最後はもしかしたら今後、役に立つかもしれない雑学情報を集めました。
証券会社の住所変更手続きについて(アメリカからフィリピン)
【体験談】フィリピンTIN取得方法完全マニュアル(前編)
【体験談】フィリピンTIN取得方法完全マニュアル(後編)
セミリタイア後の不動産投資で不労所得?フィリピン投資物件の現実
かなりマニアックな内容ですが、セミリタイアを目指すうえで将来役に立つかもしれませんので、必要によって参照下さい。
セミリタイアする為の投資は、短期間で出来るだけ多くの利益を出そうとするようなものではありませんので、いかに着実にコツコツ利益を出すかにかかっています。
もちろん今回紹介した方法が100%完璧な投資では無いと思いますが、少なくとも私はこの資産運用方法で早期退職とセミリタイアを実現しました。
今回の体験談や情報が、皆さんのセミリタイアを実現する為にお役に立てば幸いです。
私が早期退職やセミリタイアした具体的な方法について知りたい方は、【実践済】徹底解説!独身や既婚者が家族とセミリタイア生活する方法をご覧下さい。
ご清聴ありがとうございました(^^)/