こんにちは、アキラ(@akirakaigai_com)です。
「会社を早期退職して、セミリタイア生活を送りたい!」
「その為には資産運用が有効らしいので、今から株式投資を始めたい!」
この様に考えている方は、もしかしたら結構多いのかもしれません。
しかしながら早期リタイアやアーリーリタイアを目指すと決めたのはいいですが、実際に行動するとなればどんな商品や株を買って運用しようか、自分のポートフォリオ作りで悩みませんか?
日本株?アジア株?アメリカ株?投資信託?個人でデイトレード?FX?・・・私も資産運用を始めるまでは、非常に悩みました。
私自身2019年に会社を早期退職して、セミリタイア生活を始めました。
そしてそれは全て私が悩み続けた結果に行った、投資信託(ファンド)で組んだポートフォリオで運用利益を出せたおかげです。
・この場合のポートフォリオとは、活用する投資信託商品名や株の銘柄です。
・私が実際に行った投資信託を使った資産運用については、アメリカ在住の海外駐在員が資産運用で効率的に貯金を増やす方法をご覧下さい。

そこで今回は私が実際に資産運用した投資信託名と、それらのポートフォリオ(投資信託の中身)についてお話しします。
具体的にはこの記事を読めば、下記の2点について分かります。
・セミリタイアを実現したポートフォリオの中身
・セミリタイアを実現したポートフォリオの運用実績
それでは早速始めましょう!
目次/Contents
セミリタイアを実現したポートフォリオの中身
私の投資信託の多くは、アメリカの証券会社であるAmerican Fundsの商品で運用しています。
American Fundsは1931年創業、売上高は一兆円以上あるアメリカの大企業です。
アメリカの証券会社を使っている理由は、私が以前アメリカ駐在員だった為です。
よってセミリタイアに向けた投資を始める際、日本の証券会社を使っても全く問題ありません。
初心者や忙しいサラリーマン向けの資産運用方法や、ポートフォリオの詳細についてはセミリタイアしたいが忙しい!そんな人には他力本願投資がおススメを参照下さい。

投資信託ポートフォリオ1)The Growth Fund of America
これは現在資産のおおよそ80%以上をアメリカ企業で運用し、今後成長が見込まれる企業に投資する商品です。
つまり有力な技術やビジョンがあり、将来今よりもっと利益を生む可能性がある会社を探し、そこに投資することにより利益を出します。
運用実績について
2019年7月31日時点の運用状況は下記の通りです。
Returns as of 7/31/19 (updated monthly). Yield as of 7/31/19 (updated monthly).
詳細について知りたい方は、下記リンクを参照下さい。
https://www.capitalgroup.com/individual/investments/fund/agthx
代表的な運用先企業について
主な運用先企業は、下記の通りとなります。
有名な企業が多々ありますが、このファンドではこれだけ既に大きな会社でも、今後更に大きくなる(つまり技術や明確なビジョンがある)と考え投資しているという事だと思います。
投資信託ポートフォリオ2)The Income Fund of America
これも現在資産の多くをアメリカ企業で運用しています(債権含め約70%)。
The Growth Funds of Americaとの違いは、今後成長が見込まれる企業に投資のではなく、現在の株価が本来の実力より過小評価(割安)されている企業に投資している点です。
つまり有力な技術やビジョンがあり、将来今よりもっと利益を生む可能性がある会社を探し、そこに投資することにより利益を出そうとしているようです。
運用実績について
2019年7月31日時点の運用状況は下記の通りです。
Returns as of 7/31/19 (updated monthly). Yield as of 7/31/19 (updated monthly)
1-year return(1年間での運用実績)
-1.76%
5-year return(5年間での運用実績)
4.72%
10-year return(10年間での運用実績)
8.89%
運用先の内訳について
運用先の内訳は、下記の通りです。
代表的な運用先企業について
主な運用先企業は、下記の通りとなります。
こちらも巨大企業の名前が並んでいますが、上記The Growth Fund of Americaのポートフォリオより「お堅い」会社が目立ちます。
このファンドで運用されている上記のような会社は、おそらく未来永劫とは言わなくとも、今後かなり長い間継続して存続し、将来の企業価値(=将来の株価)が今より大きくなることを見込まれているようです。
投資信託ポートフォリオ3)The Investment Company of America
これも現在資産のおおよそ80%以上をアメリカ企業で運用しています。
このファンドは上記2つの丁度中間に位置するもので、これから説明する運用実績も上記2つのファンドの間となっています。
運用実績について
2019年7月31日時点の運用状況は下記の通りです。
Returns as of 7/31/19 (updated monthly). Yield as of 7/31/19 (updated monthly)
1-year return(1年間での運用実績)
-3.62%
5-year return(5年間での運用実績)
7.50%
10-year return(10年間での運用実績)
11.19%
運用先の内訳について
運用先の内訳は、下記の通りです。
代表的な運用先企業について
先ほども書きましたが、このファンドは「The Growth Fund of America」と「The Income Fund of America」の中間に位置するものですので、運用先企業もそれら2つのファンドで運用されている企業を、ミックスしたようなものになっています。
投資信託ポートフォリオ4)New World Fund
このファンドは上記3つのファンドと大きく違い、アメリカ以外の国を中心に投資するものです。
これは運用を始める当初、エージェントさんから頂いたおすすめファンドには含まれておらず、私がこれを自分のポートフォリオに入れたいとお願いしたものです。
私としてはアメリカ一本足のポートフォリオは危険だと思い、このファンドも入れたのですが、運用実績(下記参照)を見れば結果として私の素人考えは機能せず、このファンドに投資した資金を上記3ファンドで運用すれば良かったように見えます。
しかし(強がりですが)当時の私なりに判断し、行った事ですので後悔はしておりません。
今となればこのファンドには全体の約20%ほどしか投資していなかったので、ケガも少なくて済み良かったと思います。
運用実績について
2019年7月31日時点の運用状況は下記の通りです。
Returns as of 7/31/19 (updated monthly). Yield as of 7/31/19 (updated monthly)
1-year return(1年間での運用実績)
-1.60%
5-year return(5年間での運用実績)
3.31%
10-year return(10年間での運用実績)
6.26%
運用先の内訳は、下記の通りです。
代表的な運用先企業について
このファンドは今までのものと違い、中国や台湾、インドなどの企業に投資しています。
世界の有力企業に投資しているようです。
セミリタイアを実現したポートフォリオの運用実績
上記のポートフォリオで私は自分の資産を運用しており、少なくとも2019年の12月時点では平均年8%ほどの運用益が出ています(概算値)。
通常今回のような投資信託を使ったポートフォリオでは、年3~4%くらいの年利で計算することが一般的だと思います。
しかし私の場合はリーマンショック直後から資産運用を始めたこともあり、運用益が約8%と予定より増えています。
あまり参考になりません!?45歳でセミリタイア出来た資産運用実績

これらの資産運用が順調に推移したからこそ、私は予定より早く会社を早期リタイアし、セミリタイア生活することが出来ました。
※2020年4月追記
現在アメリカを含む各国の株価が大暴落中ですが、これはまさに私が経験した2008年リーマンショックと近い状況です。
よってここが仕込みどころと、私は毎月の投資金額を倍増して対応中です!
昨日エージェントさんに連絡して、毎月自動で購入している500ドルの予算を1000ドルに増やすようお願いしました。
そうしたら次の日にダウ爆上げ😬でもそんなこと関係なし
数十年先の投資で考えれば、今が仕込みどころであることは変わりなしかと。
考えて行動せよ!自分‼︎
(・ω・)ノ#セミリタイア— アキラ@フィリピンセミリタイア (@akirakaigai_com) March 14, 2020
初心者の方や日々の激務で忙しいサラリーマンが、セミリタイアを目指すのであれば、非課税制度のある投資信託を活用しましょう。
通常は資産運用時の運用益にはそれなりの税金がかかりますが、この非課税制度があれば納める税金が免除もしくは軽減されるので大変おトクです。
詳細についてはセミリタイアして分かった効果的な準備:非課税制度を使った資産運用をご覧下さい。

セミリタイアする為には、まず自分なりのポートフォリオで実際に投資をしないと始まりません。
誰の為でもなく、自分の為に行動しましょう。
セミリタイアする為に必要なお金を貯める具体的な方法ついては、セミリタイアする為の投資について:結局具体的に何をすれば良いの?を参照下さい。

早期退職やセミリタイアする為の、具体的な方法やその後の生活について知りたい方は【実践済】徹底解説!独身や既婚者が家族とセミリタイア生活する方法を参照下さい。

ご清聴ありがとうございました(^^)/