こんにちは、アキラ(@akirakaigai_com)です。
以前セミリタイアとは何か?本来の意味と似た言葉との違いを徹底解説で、セミリタイアやリタイアなどの言葉の違いについてお話ししました。
しかし私自身実際にセミリタイア生活を始めて分かりましたが、そもそもセミリタイア自体も細かく言えば3つの種類に分かれます。
そこで今回の記事ではこれら3種類のセミリタイアについてお話しします。f
具体的にはこの記事を読むことで、下記の4点について分かります。
・3種類のセミリタイア:概要について
・3種類のセミリタイア:プチセミリタイア
・3種類のセミリタイア:真のセミリタイア
・3種類のセミリタイア:隠れセミリタイア
まずは3つの違いを理解して、自分が目指すセミリタイア生活がどれなのか、判断する上で活用頂ければ幸いです。
それでは早速始めましょう!
目次/Contents
プチセミリタイアや隠れセミリタイア?概要について

これは私が実際にセミリタイアして分かった事ですが、セミリタイアは大きく
・プチセミリタイア
・真のセミリタイア
・隠れセミリタイア
の3種類に分けることが出来ます。
それぞれランクが違い、一番低いのがプチセミリタイアで、一番高いのが隠れセミリタイアです。
レベル | |
プチセミリタイア | |
真のセミリタイア | |
隠れセミリタイア |
そしてこれらのうち、自分のセミリタイアがどれになるのかは
不労所得がどれだけあるのか
で決まります。
3種類のセミリタイアとは:プチセミリタイアについて

まずセミリタイアの中でも一番格下なのが、このプチセミリタイアです。
プチセミリタイアとは
・必要な生活費を不労所得で賄えず
・何らかの仕事をして働く必要がある
状態のことです。
もちろんセミリタイア生活では今までの会社員生活とは違い、イヤな仕事やきつい仕事を長時間しないことが大前提です。
例えば多少なりとも働かないと、将来の
・生活費が足りない
・子供の学費が足りない
・保険料が支払えない
・インフレ対応費用が足りない
・税金対応費用が足りない
場合は、すべてプチセミリタイアです。
ちなみに我が家も2020年時点で、まだこのプチセミリタイアです。
・子供が大学に行った場合の費用
・インフレ対応費用
・税金対応費用
上記3点の為に我が家はまだ働き続ける必要があります。
3種類のセミリタイアとは:真のセミリタイアについて

そして3種類の中で中間に位置するのが、真のセミリタイアです。
真のセミリタイアとは自分や家族が死ぬまでの費用が、すでに不労所得などで確保されている状態のことを言います。
つまり
今の生活レベルで暮らせばお金に困ることはない
生活です。
具体的には資産運用や不動産投資などの不労所得で、下記の様な項目をクリア出来る状況になります。
・生活費も心配ない
・子供の学費も大丈夫
・保険料も払える
・インフレ対応費用もOK
・税金対応費用もOK
もちろんまずはプチセミリタイア出来れば、イヤな思いをしながら働くことから卒業出来ます。
これがセミリタイア生活の醍醐味だと思いますが、半年くらいすると必要なお金を稼ぐことがプレッシャーとなり、思い描いていたセミリタイア生活とは違うなと思ったりするでしょう。
真のセミリタイアは変わらぬ暮らしをすれば、お金に困ることは無いのでプチセミリタイアに比べて心のゆとりが出来ます。
でも真のセミリタイアでも、まだまだ働き続ける必要があります。
それは下記の様な出費に対して、働いてお金を稼ぐ必要があるからです。
・豊かなプチリッチな生活がしたい
・孫に小遣いを上げたい
・いざという時の為に貯金したい
人間セミリタイア生活を始めれば、時間と余裕が出来ます。
そしてそれは「欲望」という形で表れてきます。
セミリタイア後に目指すべきプチミニマリストと物欲コントロールとは
よく言えば向上心です。
・いい場所に住みたい
・おいしいものが食べたい
・優雅に暮らしたい
・便利な暮らしがしたい
これらより良い暮らしの為に、働いて収入を得る。
これこそ生きる為のお金に怯えることなく、心豊かに日々暮らすことが出来る真のセミリタイアなのかもしれません。
3種類のセミリタイアとは:隠れセミリタイアについて

そして3種類の中で一番上に君臨するのが、隠れセミリタイアになります。
隠れセミリタイアとは有り余る資産を既に持ってり、すでにリタイア出来る状態で働く必要性は全く無いが、なぜか働いている状態のことを言います。
つまり全く働く必要が無く、毎日自由に好きなことをして生活出来るリタイア組と全く同じです。
このグループはトップブロガーやYoutuberの方に多く、リタイアしてもやることないので好きなことで稼いでいる場合が殆どです。
プチセミリタイアや隠れセミリタイア?言葉の違い

今回3種類のセミリタイアについてお話ししましたが、正直これらを分けること自体にはそれほど意味がありません。
多少働くことに何の不満も無い人にとっては、プチセミリタイアが真のセミリタイアになるかもしれません。
また特にプチリッチな生活がしたいという欲望などが無ければ、真のセミリタイアが隠れセミリタイア(=リタイア)になるでしょう。
100人いれば100通りのセミリタイアがあります。
・セミリタイア
・アーリーリタイア
・FIRE
・早期リタイア
・リタイア
調べてみるといろいろな言葉や定義があるようですが、結局目指すことは同じ。幸せになること。
幸せなんて人それぞれ。100人セミリタイアを目指せば、100通りの幸せなセミリタイア生活がある(/・ω・)/#セミリタイア— アキラ@フィリピンセミリタイア (@akirakaigai_com) August 26, 2020
もしセミリタイア生活を目指すなら、すべてを不労所得で補える隠れセミリタイア(=リタイア)を目指しますか?
それともとりあえず一刻も早く会社員生活を卒業する為に、まずはプチセミリタイアを達成しますか?
私はまずプチセミリタイアを達成したので、これから不労所得を確保して隠れセミリタイア(=リタイア出来る環境)を目指します!
皆さんはいかがでしょうか?
ご清聴ありがとうございました(^^)/
セミリタイアする為にはまず貯金の確保が大切です。
お金を貯める為には転職して給与を大きく増やすことが効果的。
1)今の知識を生かしてモノづくり企業へ転職
製造業専門のメイテックネクストで転職活動:給与や職場環境を改善!


2)初心者OK。ITプログラマーやエンジニアで在宅勤務
海外でフルリモート在宅勤務!移住前に日本で転職して一番得する方法


3)年収400万円以上限定:外国企業へ転職
海外求人採用:転職エージェントJACリクルートメントで海外移住!


4)年収600万円以上限定:外国企業へ転職
海外駐在帰りの転職はサムライジョブ!活用すべき理由と登録方法

