こんにちは。現在家族4人と海外移住しながら、セミリタイア生活中のアキラといいます!
私は2019年からセミリタイア生活を始めていますが、私自身実際にセミリタイア生活を始めて分かりましたが、リタイア自体細かく言えば3つの種類に分かるようです。
そこで今回はこれら3種類のリタイアについてお話しします。
具体的にはこの記事を読むことで、下記の4点について分かります。
- 3種類のリタイア:概要について
- 3種類のリタイア:プチリタイア
- 3種類のリタイア:真のリタイア
- 3種類のリタイア:隠れリタイア
現在電子書籍「忙しい普通のサラリーマンがセミリタイアできる本: 再現性重視で目指せFIRE!」や「それでもFIREする?普通の人がセミリタイアして聞かれた質問と答え完全版」を販売中です。
私がアメリカ駐在員時代に実際セミリタイアするために行なった、一般的な会社員でも達成可能な再現性のある具体的な準備や方法をまとめています。
KindleUnlimitedからは無料で読み放題です。
Kindle Unlimitedは30日間の無料お試し期間があるので、タダで読んで頂くのもアリだと思います。
また無料ダウンロードも可能ですので、まずは下記リンクからタダでどうぞ。
無料立ち読み&無料目次チェック&購入は下記のリンクから。
忙しい普通のサラリーマンがセミリタイアできる本: 再現性重視で目指せFIRE!
それでもFIREする?普通の人がセミリタイアして聞かれた質問と答え完全版
KindleUnlimitedに加入していれば、どちらも無料で読むことができます。
タダで読みたい方は下記リンクから30日無料トライ下さい。
まずはプチリタイア!?3種類のリタイアって何?
これは私が実際にセミリタイアして分かった事ですが、リタイアは大きく
- プチリタイア
- 真のリタイア
- 隠れリタイア
の3種類に分けることが出来ます。
それぞれ達成しやすさが違い、一番簡単なのがプチリタイアで、一番難しいのが隠れリタイアです。
達成しやすさ | |
プチ リタイア |
|
真の リタイア |
|
隠れ リタイア |
そしてこれらのうち、自分はどのリタイアを目指すのかは
- 不労所得がどれだけあるのか
もしくは
- 不労所得をどれだけ準備出来るか
で決まります。
3種類のリタイアとは:プチリタイアって何?
まずリタイアの中でも一番格下なのが、このプチリタイアです。
プチリタイアとは
必要な生活費を不労所得で賄えず
何らかの仕事をして働く必要がある
状態のことです。
例えば多少なりとも働かないと、将来の
- 生活費が足りない
- 子供の学費が足りない
- 保険料が支払えない
- インフレ対応費用が足りない
- 税金対応費用が足りない
場合は、すべてプチリタイアです。
ちなみに我が家も2020年時点で、まだこのプチリタイアです。
- 子供の大学費用
- インフレ対応費用
- 税金対応費用
上記3点の為に、我が家はまだ働き続ける必要があります。
オススメはプチリタイア!?真のリタイアについて
そして3種類の中で中間に位置するのが、真のリタイアです。
真のリタイアとは自分や家族が死ぬまでの費用が、すでに不労所得などで確保されている状態のことを言います。
つまり
今の生活レベルで暮らせばお金に困ることはない
生活です。
具体的には資産運用や不動産投資などの不労所得で、下記の様な項目をクリア出来る状況になります。
- 生活費も心配ない
- 子供の学費も大丈夫
- 保険料も払える
- インフレ対応費用もOK
- 税金対応費用もOK
もちろんまずはプチリタイア出来れば、イヤな思いをしながら働くことから卒業出来ます。
これがセミリタイア生活の醍醐味だと思いますが、半年くらいすると必要なお金を稼ぐことがプレッシャーとなり、思い描いていたセミリタイア生活とは違うなと思ったりするでしょう。
真のリタイアは高望みしない暮らしを続ければ、お金に困ることは無いのでプチリタイアに比べて心のゆとりが出来ます。
とはいえ真のリタイアでも人によっては、まだまだ働き続ける場合もあります。
なぜなら下記の様な出費に対して、働いてお金を稼ぎたいと思う場合もあるからです。
- 豊かなプチリッチな生活がしたい
- 子供や孫に小遣いを上げたい
- いざという時の為に貯金したい
人間セミリタイア生活を始めれば、時間と余裕が出来ます。
そしてそれは「欲望」という形で表れてきます。
よく言えば向上心です。
- いい場所に住みたい
- おいしいものが食べたい
- 優雅に暮らしたい
- 便利な暮らしがしたい
これらより良い暮らしの為に、働いて収入を得る。
真のリタイアとはこういった生きる為のお金に怯えることなく、心豊かに日々暮らすことが出来るという暮らしのことです。
プチリタイア組の憧れ!隠れリタイアって何?
そして3種類の中で一番上に君臨するのが、この隠れリタイアになります。
隠れリタイアとは有り余る資産を既に持ってり、すでにリタイア出来る状態で働く必要性は全く無いが、周りに隠しつつなぜか働いている状態のことを言います。
つまり全く働く必要が無く、毎日自由に好きなことをして生活が出来る勝ち組です。
このグループはトップブロガーやYoutuberの方に多く、リタイアしてもやることないので好きなことで稼いでいる場合が殆どでしょう。
まとめ:普通のサラリーマンはまずプチリタイアを目指そう
- プチリタイア
- 真のリタイア
- 隠れリタイア
今回3種類のセミリタイアについてお話ししましたが、正直これらの言葉を分けること自体にはそれほど意味がありません。
多少働くことに何の不満も無い人にとっては、プチリタイアが真のセミリタイアになるでしょう。
また特にプチリッチな生活がしたいという欲望などが無ければ、真のリタイアが最終的なゴールになるのかもしれません。
もしセミリタイア生活を目指すなら、すべてを不労所得で補える隠れリタイア(=リタイア)を目指しますか?
それともとりあえず一刻も早く会社員生活を卒業する為に、まずはプチリタイアを達成しますか?
私はまずプチリタイアを達成したので、これから不労所得を確保して隠れリタイア(=リタイア出来る環境)を目指します!
皆さんはいかがでしょうか?
セミリタイアする為にはまず貯金の確保が大切です。
お金を貯める為には転職して給与を大きく増やすことが効果的。
1)今の知識を生かしてモノづくり企業へ転職
2)年収400万円以上限定:外国企業へ転職
海外求人採用:転職エージェントJACリクルートメントで海外移住!
3)年収600万円以上限定:外国企業へ転職