こんにちは、アキラ(@akirakaigai_com)です。
早いもので家族とフィリピンの地方都市に海外移住し、セミリタイア生活を始めてから5ヶ月が過ぎました。
そしてその頃になってくると、次第に心の奥から湧き上がってくるものがあります。
それは・・・物欲です!
セミリタイア生活にも慣れてきて、人間気持ちに余裕が出てくると、次第に物欲が生まれてきて我慢することが難しくなってきます。
・給料日でまとまったお金が手に入った
・臨時収入が入った
・良いことがあって気分が良い
皆さんもついつい自分にご褒美として、お金を使ってしまいませんか?
しかし実際にセミリタイア生活を始めると、モノが欲しいという物欲と同時に「我慢すること」が楽しくなります。これは不思議な感覚ですが、ガマンは辛いものではなく、節約生活が苦痛では無くある意味楽しいものになります!
そこで今回はこの不思議な感覚「物欲もあるが我慢することも楽しくなる、セミリタイア後の物欲コントロール」についてお話しします。またセミリタイア後に目指すべき、無駄なものを「買わない」「持たない捨てない」プチミニマリストについても併せてお話しします。
具体的にはこの記事を読むことで、下記の3点について分かります。
・セミリタイア後に目指すべきプチミニマリストとは
・セミリタイア後のプチミニマリストがモノを買う条件
・セミリタイア後はプチミニマリストになり節約しよう
それでは早速始めましょう!
目次/Contents
セミリタイア後に目指すべきプチミニマリストとは

ミニマリストとは本当に必要なモノ以外は所有しない、一般的に見ると非常に究極な形での生活だと思います。家には布団とパソコンしかない…そんなミニマリストの方もいらっしゃるかもしれません。
私がセミリタイア後に目指すべき、「プチ」ミニマリストとは
・余計なものは買わない
・今あるもので使わないものは処分する
・残ったものを大切に出来るだけ長く使う
です。これにより無駄な出費が抑えられ、豊かなセミリタイア生活を送ることが出来ます。
プチミニマリストに大切な費用対効果について
プチミニマリストとしての生活を送るうえで、大切な考え方は「費用対効果」です。不思議なもので費用対効果を意識して生活すると、知らないうちに多くの物欲は消えてなくなっています。
費用対効果とは
・かけた費用に対してどのくらい効果が出るのか
という意味です。
会社員だった頃とセミリタイア後の物欲に対する違い
セミリタイア後は物欲に対する考え方が、会社員だった頃と比べると2点変わりました。
・モノを欲しがらなくなった
・モノを大切にするようになった
モノを欲しがらなくなった
会社員の頃と違い、断然モノを欲しがらなくなります。
欲しがらなくなる理由は、主に下記の2つです。
・ストレスから解放された
・考える時間が出来た
ストレスからの解放
会社員だった頃は日々の残業や激務の為、今思えば不必要なモノを多々買っていました。
今まで買った不必要と思われるモノ
・新しいパソコン
・新しい携帯
・ヨーグルトメーカー
・万歩計
・新しいゴルフクラブ
・洋服など・・・
今思えば完全にストレス発散が目的で、プチミニマリストと真逆です!
考える時間が出来た
セミリタイア後はモノを買う前にしっかりと費用対効果も踏まえ、本当に買うべきか考える時間があります。そしてこれはセミリタイアしてから気づきましたが、大抵ほとんどのモノはすでに持っているので買う必要が無いものだったりします。
既に持っているモノの一例
・洋服
・家電製品(テレビ、冷蔵庫、エアコン)
・電気製品(パソコン、携帯)
・家具、寝具(ベッド、カーテン、タオル)
・キッチン関係(食器、鍋、フライパン)
まだ使えるのに最新のものに買い替える。費用対効果で考えれば、買う必要が無いのは自分が一番分かるようになりますので、セミリタイア後は積極的にモノを買わないプチミニマリストに強制的になります(笑)。
モノを大切にするようになった
セミリタイア生活を始めて心に余裕が出来ると、初めのうちは物欲が出てきます。
しかしストレスが無い生活を送っていると、そのうちに不必要なものを買いたいと思わなくなります。会社員だった頃は、なんだかんだと理由をつけてモノを買っていました(笑)。
例えば今までに買った不必要と思われるモノですが
買いたいモノ | 買いたい理由 | |
1 | 新しいパソコン | 遅くなってきた |
2 | 新しい携帯 | もう3年使っている |
3 | ヨーグルトメーカー | 健康に気をつける為 |
4 | 万歩計 | 健康に気をつける為 |
5 | 新しいゴルフクラブ | 良いスコアが出ない |
6 | 洋服 | 気分を変えたい |
改めて「モノの機能」と「費用対効果」を基に考え直せば
買いたい モノ | 買いたい 理由 | 機能 | 費用対 効果 | |
1 | 新しい パソコン | 遅くなった | △ 早くは なる | × まだ 使える |
2 | 新しい 携帯 | 3年使用 | △ 良くは なる | × まだ 使える |
3 | ヨーグルト メーカー | 健康に気を つける為 | – | × 使わな かった |
4 | 万歩計 | 健康に 気を つける為 | × 携帯に ある | × 携帯 アプリ |
5 | 新しい ゴルフ クラブ | 良い スコア が出ない | × 実力の 問題 | × まだ 使える |
6 | 洋服 | 気分を 変えたい | △ 選択肢は 増える | × 着る機会 少ない |
すべて買うべきではなかったものになります。
セミリタイア後のプチミニマリストがモノを買う条件

しかしいくら「費用対効果」だとは言っても、それでも欲しいものが出来た場合どうするべきなのか。
結論から言えば何かを手に入れる為には、「何かを止められれば」購入可能です。
例えば
・3千円の洋服が欲しければ3千円分どこかで節約
・2万円の携帯が欲しければ2万円どこかで節約
すれば良いのです。
セミリタイア後に節約しやすい主な出費
月の生活費から節約しやすい、主な出費項目はズバリ「外食費」です。
これは日本でも海外でも同じだと思いますが、外食は自炊に比べ高くつきます。
例えば我が家の場合家族で外食すると、自炊に比べ1回で
約1000ペソ=2000円
高くなります。
よって例えば新しい携帯(10000ペソ)が欲しいのならば、約10回外食を我慢して自炊すれば良いのです。
単なる我慢は続かないのでやめましょう!
ここで気をつけたいのは、何でもガマンするというのは精神的に良くありません。
「買わない!お金ないし!!余裕ないし!!!」というスタンスは、今後長く続くセミリタイア生活において危険ですのでやめましょう。
セミリタイア後はプチミニマリストになり節約しよう

基本的に物欲コントロールは誰かに言われる事でもなく、将来を考えれば自然に「損得勘定=費用対効果で」身につきます。
逆に節約すべき環境で気にせず浪費(その人によっては必要なものと思えるかもしれませんが)を続けてしまう方だと、プチミニマリストになることも難しいので、厳しいようですがセミリタイア生活には向いていないのかもしれません。
物欲をコントロールしたり、プチミニマリストに慣れないと、セミリタイア生活で無駄な出費が増えて苦しくなります。
セミリタイア生活の場合、準備した資金が計画以上に減っていき、そのうち生活自体が成り立たなくなる。
そんな状態になって、困るのは自分や家族です。
会社員を止めるという事は、「誰かに頼らず自分たちで生きていく」という事です。
家族との楽しい生活がずっといつまでも続くように、日々の支出管理は怠らないようにしたいものです。そしていつかは副収入も得られるようになれば、今よりは更にゆとりのある生活がおくれるのでお互い頑張りましょう!
ご清聴ありがとうございました(^^)/
私がセミリタイアする為に行った準備や方法、お金の話しや具体的な内容については【実践中】早期退職して海外移住!独身や既婚がセミリタイアする方法をご覧下さい。
