こんにちは、アキラ(@akirakaigai_com)です。
先日既婚者子連れの方が早期リタイア(アーリーリタイア)してセミリタイア生活をする場合、目安となる貯金額は5000万円だとお話ししました。
5000万円セミリタイア成功ブログ:家族持ちでも失敗しない資産運用方法
なお独身に必要な貯金額の目安は下記の通りです。
独身者の場合
・貯金額の目安は1000万円(ゆとりある生活)
・貯金額の目安は 300万円(社畜卒業を優先)
それぞれの詳細については下記の記事を参照下さい。
・独身が1000万円でセミリタイア!メリットとデメリットを徹底解説
・独身が本気でセミリタイアを目指す方法:準備編
仕事環境や給与を良くしたい人へ
無料で給与や職場環境を改善出来る転職活動は主に下記の3つ。
1.日本国内でずっと働きたい場合
今までの仕事の経験や知識を生かして給与を上げたい方向け。
製造業専門のメイテックネクストで転職活動:給与や職場環境を改善!
2.将来セミリタイアしたい場合
将来在宅フルリモート勤務して人付き合いを減らしたい方向け。
TECH::CAMP【エキスパートコース】 集客プロモーション

3.海外駐在員や年収の高い仕事を目指す場合
海外駐在員になって給与を爆上げして英語力も身につけたい方向け。
1)年収(手取りではなく支給額)が600万円以下の場合

2)年収(手取りではなく支給額)が600万円以上の場合
ハイクラスの転職支援サービス【Samurai Job】の非公開情報を確認

そこで今回はこの5000万円を、確実に貯金する方法についてお話しします。
なお「確実に」というのがポイントで、今から始めて数年で達成出来る魔法のような方法ではありません。
独身や既婚者も関係なく、コツコツと努力をすれば誰でもが5000万円貯金出来る方法です。
私自身も実際にこの方法で必要な5000万円を貯金し、2019年に早期リタイアして家族4人フィリピンの地方都市でセミリタイア生活を送っています。
具体的にはこの記事を読むことで、下記の2点について分かります。
・独身や既婚向け:5000万円貯金する方法
・独身や既婚向け:5000万円貯金する期間
それでは早速始めましょう!
目次/Contents
独身や既婚が5000万円貯金!セミリタイアする方法
先ほど早期リタイアやセミリタイア生活に必要な貯金額は、既婚者子連れの場合5000万円だとお話ししました。
そして5000万円を確実に貯める具体的な方法は、(私も実践した)投資信託(ミューチュアルファンド)などを活用して、毎月コツコツと追加投資する堅実な貯金方法をおススメします。
私が投資信託を使った資産運用で5000万円を貯めることをおススメする理由は、会社員は日々の激務で銘柄選びや株の買い時/売り時を、最良のタイミングで行えないからです。
朝から夜遅くまで働いていれば、実際私もそうでしたが投資に使う時間と体力がほぼ無くなります。よって
株の銘柄選定や実際の運用やプロに任せ、自分は毎月出来るだけ多く追加投資金を準備し、日々の業務や副業に力を注ぎましょう!
もちろん投資信託以外でも、年利平均4%前後で運用出来る方法があればその方法でも構いません。
セミリタイアしたいが忙しい!そんな人には他力本願投資がおススメ
例えば親の資産を受け継ぐ予定だったり、貸しアパートやマンションを持っていたりすれば、それらを運用しても良いですね。FXや株の個人売買を行い、年利平均3%以上で運用出来ればそれでも全く問題ありません。
忙しい独身や既婚の会社員の方におススメの具体的な資産運用方法は、日本では購入出来ない海外のオトクな資産運用商品を使った投資です。
私はこれでセミリタイアしました。
具体的な説明や方法等については、海外の資産運用商品は怪しい?初心者におススメ!後悔しない選び方を参照下さい。

独身や既婚が5000万円貯金!セミリタイアする為の期間

独身や既婚の会社員がセミリタイアする為に必要な5000万円を、投資信託等を使って確実に貯金するには何年かかるのか。
試算した結果が下記の表になります。
単位 | 例1 | 例2 | 例3 | 例4 | |
運用利率/年 (%) | % | 3 | 4 | 3 | 4 |
運用開始 金額 | 万円 | 200 | 400 | ||
毎月の 貯金額 | 万円 | 3 | 5 | ||
ボーナス 貯金額/年 | 万円 | 30 | 40 | ||
5000万円 貯まるまで の年数 | 年 | 38 | 33 | 28 | 25 |
上記の表はこれから資産運用を始めるにあたり
・安定した利益を出せる方法で
・当初の投資金額をいくらにして
・毎月いくら追加投資して
・ボーナスをいくら追加投資すると
・何年後に5000万円貯まるのか
表したものです。
そしてこの試算によると「例1」では約38年後、「例4」では約25年後に5000万円貯金できます。これらの詳細については、これから下記で詳しく説明します。
この計算では税金やその他必要になるかもしれない諸費用は、住む場所によって異なりますのでここでは含まれていません。
例1:独身や既婚が年利3%で5000万円貯金する為の期間
上記の表にもありますが
・200万円の元手で投資を始め
・毎月3万円ずつ投資に回し
・ボーナスも夏冬15万円ずつ投資に回し
・平均年利3%で運用
した場合、試算上38年後に5000万円貯まります。
例4:独身や既婚が年利4%で5000万円貯金する為の期間
そしてもし
・400万円の元手で投資を始め
・毎月5万円ずつ投資に回し
・ボーナスも夏冬それぞれ20万円ずつ投資に回し
・平均年利4%で運用
した場合、試算上25年後に5000万円貯まります。
なお例2では33年後、例3では28年後で5000万円貯まる試算です。
この試算の基となるエクセルファイルは、下記からダウンロード出来ます。
もちろん無料ですので、自分なりの条件を入力して使ってください。
年数 | 例1 | 例4 | ||
金利 | 3.00% | 金利 | 4.00% | |
1 | 200万 | ¥2,060,000 | 400万 | ¥4,160,000 |
2 | 66万 | ¥2,801,600 | 100万 | ¥5,366,400 |
3 | 66万 | ¥3,565,448 | 100万 | ¥6,621,056 |
4 | 66万 | ¥4,352,211 | 100万 | ¥7,925,898 |
5 | 66万 | ¥5,162,578 | 100万 | ¥9,282,934 |
6 | 66万 | ¥5,997,255 | 100万 | ¥10,694,252 |
7 | 66万 | ¥6,856,973 | 100万 | ¥12,162,022 |
8 | 66万 | ¥7,742,482 | 100万 | ¥13,688,502 |
9 | 66万 | ¥8,654,556 | 100万 | ¥15,276,043 |
10 | 66万 | ¥9,593,993 | 100万 | ¥16,927,084 |
11 | 66万 | ¥10,561,613 | 100万 | ¥18,644,168 |
12 | 66万 | ¥11,558,261 | 100万 | ¥20,429,934 |
13 | 66万 | ¥12,584,809 | 100万 | ¥22,287,132 |
14 | 66万 | ¥13,642,153 | 100万 | ¥24,218,617 |
15 | 66万 | ¥14,731,218 | 100万 | ¥26,227,362 |
16 | 66万 | ¥15,852,955 | 100万 | ¥28,316,456 |
17 | 66万 | ¥17,008,343 | 100万 | ¥30,489,114 |
18 | 66万 | ¥18,198,393 | 100万 | ¥32,748,679 |
19 | 66万 | ¥19,424,145 | 100万 | ¥35,098,626 |
20 | 66万 | ¥20,686,670 | 100万 | ¥37,542,571 |
21 | 66万 | ¥21,987,070 | 100万 | ¥40,084,274 |
22 | 66万 | ¥23,326,482 | 100万 | ¥42,727,645 |
23 | 66万 | ¥24,706,076 | 100万 | ¥45,476,751 |
24 | 66万 | ¥26,127,059 | 100万 | ¥48,335,821 |
25 | 66万 | ¥27,590,670 | ¥50,269,254 | |
26 | 66万 | ¥29,098,190 | ||
27 | 66万 | ¥30,650,936 | ||
28 | 66万 | ¥32,250,264 | ||
29 | 66万 | v33,897,572 | ||
30 | 66万 | ¥35,594,299 | ||
31 | 66万 | ¥37,341,928 | ||
32 | 66万 | ¥39,141,986 | ||
33 | 66万 | ¥40,996,046 | ||
34 | 66万 | ¥42,905,727 | ||
35 | 66万 | ¥44,872,699 | ||
36 | 66万 | ¥46,898,680 | ||
37 | 66万 | ¥48,985,440 | ||
38 | ¥50,455,003 |
※単位:円
やはり実際は独身や既婚の会社員が5000万円もの大金を確実に貯めるには、25年前後の期間が必要になりそうです。
しかし
・25年は長すぎる!
・もう少し短くならないか?
という声も聞こえてきそうなのが、その場合は毎月の投資金額を増やす貯金の仕方も検討しましょう。
例えば
・平均年利4%で400万円の運用を始め
・毎月10万円ボーナス20万円追加投資すれば
・20年ほどで5000万円貯まります。
必要であれば5000万円貯める!計画表を使い、一度自分に合った現実的な「5000万円を貯金する仕方と必要期間」を探してください。
もし5000万円貯金する前にセミリタイアしたら、どんな暮らしになるのか知りたい方は3000万円でセミリタイア!5000万貯めた場合より苦しくなる事をご覧下さい。

ご清聴ありがとうございました(^^)/
仕事環境や給与を良くしたい人へ
無料で給与や職場環境を改善出来る転職活動は主に下記の3つ。
1.日本国内でずっと働きたい場合
今までの仕事の経験や知識を生かして給与を上げたい方向け。
製造業専門のメイテックネクストで転職活動:給与や職場環境を改善!
2.将来セミリタイアしたい場合
将来在宅フルリモート勤務して人付き合いを減らしたい方向け。
TECH::CAMP【エキスパートコース】 集客プロモーション

3.海外駐在員や年収の高い仕事を目指す場合
海外駐在員になって給与を爆上げして英語力も身につけたい方向け。
1)年収(手取りではなく支給額)が600万円以下の場合

2)年収(手取りではなく支給額)が600万円以上の場合
ハイクラスの転職支援サービス【Samurai Job】の非公開情報を確認

私がセミリタイアする為に行った準備や行動、お金やその他具体的な内容については【実践済】徹底解説!独身や既婚者が家族とセミリタイア生活する方法をご覧下さい。

またセミリタイアする為に必要な、投資全般について知りたい方はセミリタイアする為の投資について:結局具体的に何をすれば良いの?を参照下さい。
