こんにちは、アキラ(@akirakaigai_com)です。
先日【体験談】フィリピンの生活費はいくら?独身や家族持ち向け現地情報で、独身の方や家族4人でフィリピンに住んだ場合の生活費について詳しく説明しました。
詳細については上記の記事を読んで頂きたいのですが、フィリピンの地方都市で暮らす為に必要な生活費は
・独身の場合は月10万円
・家族4人の場合は月20万円
という内容でした。
しかしその後「夫婦のみで暮らした場合の生活費についても教えて欲しい」との問い合わせを頂きましたので、今回はこの質問にお答えしたいと思います。
「どうせ10万円から20万円の間でしょ・・・」と思っているあなた、本当にそうなのでしょうか?
夫婦でフィリピンの地方都市に暮らす場合の生活費は、具体的にいくらなのか?
この記事を読むことで、下記の3つについて分かります。
・夫婦でセミリタイア:必要な生活費
・夫婦でセミリタイア:生活費の詳細
・夫婦でセミリタイア:生活費の注意点
それでは早速始めましょう!
なお今回は私が現在住んでいる、フィリピン地方都市の生活費となります。
マニラやセブ等の都会であれば、最低プラス5万円は必要なのでご注意ください。
目次/Contents
夫婦でセミリタイア:必要な生活費について

夫婦(大人2名のみ)がフィリピンの地方都市でセミリタイアする場合の生活費は、おおよそ月16万円(試算上157,500円)です。
「・・・なんだ。やっぱり独身の生活費10万円と家族4人の生活費20万円の間。しかも16万円なら予想通りだな」と思われた方がいるかもしれません。そして数字を見れば確かにその通りです。
しかし今回の試算では夫婦でセミリタイアする際に必要と思われる下記項目を、事前にパワーアップ(増額)しています!
夫婦でセミリタイア:生活費の詳細について

フィリピンの地方都市で夫婦とセミリタイアする為に必要な、生活費約16万円の詳細は下記の通りです。
項目 | 金額 フィリピンペソ | |
1 | 住居関係 (家賃、公共料金) | 20000 |
2 | 食料品、外食費 | 45000 |
3 | 習い事,健康関係 (ジム・ヨガ) | 5000 |
4 | その他 (携帯/ネット/移動) | 5000 |
合計 | 75000 |
※1フィリピンペソ=2.1円として試算
75,000ペソ✖2.1円=157,500円
そして前回紹介した独身の生活費と、大きく違う生活費は下記の3点です。
・外食は毎日出来る生活費
・習い事も出来る生活費
・家で快適に過ごせる生活費
夫婦で快適なセミリタイア:外食は毎日出来る生活費
まず住宅関係は前回の独身の方と変わらず、公共料金込みで月20,000ペソ(約42,000円)です。
これだけあれば虫や騒音、異臭に悩むことがほぼ無い生活が可能です。
【体験談】フィリピンで家やアパートなどの住宅に住む際の4大注意点
そして前回の独身者向けの予算と比べ、大幅に増やしたのは食費と外食費です。
今回は単純に2人で毎日1500フィリピンペソ(=約3000円)使える試算になっています。
前回独身の方で試算した時と比べ、倍以上の予算です。
フィリピンの地方都市でこれだけの予算があれば、かなり好きなものを毎日食べられるでしょう。
フィリピン地方都市に住んでも食べ物は大丈夫?料理や値段を徹底解説
毎日夫婦2人で外食したり、カフェでお茶したり優雅な生活が出来ます。
夫婦2人だけになるとこのようなゆとりがある生活にしないと、ケンカが多くなったりするので必要な費用です。
夫婦で快適なセミリタイア:習い事も出来る生活費
夫婦だけの生活ともなれば、各々が楽しめる趣味が必要です。
もし何もなくてお互い家に閉じこもりっきりの生活になれば、おそらく無利益な夫婦ケンカが発生するので、この際趣味や健康管理に興味を持って積極的に取り組みましょう。
セミリタイアしたら夫婦仲が最悪に!?退職したら家族にやるべきこと
今回は前回の独身者には無かった、習い事と健康管理に関する予算を5000ペソ(約1万円)取りました。
これだけあれば、毎月下記のような習い事や健康管理が可能です。
習い事の一例 | 月謝 |
ヨガレッスン (1時間週3回) | 約2500円 |
ボイスレッスン (1時間週2回) | 約2500円 |
スポーツジム (無制限) | 約2500円 |
ピアノレッスン (1時間1回) | 約600円 |
プロテイン (1ヶ月分) | 約2500円 |
英会話 (1時間1回) | 約300円 |
この他にもまだありますが、興味があるものを選んで日々刺激を受けた生活をするだけの予算も、今回の生活費には取り入れてあります。
また前回の記事にも書きましたが、フィリピンはビールが1本50ペソ(約100円)前後と激安ですので、お酒(特にビール)好きにはおススメの国です。
なおラムやジンなども激安(小さな350㎖瓶で約100円)ですが、ワインは無名なものでも1本800円ほどするので割高(ビールに比べれば)です。
※写真1枚目=ジン
※写真2枚目=ワイン


夫婦で快適なセミリタイア:家で快適に過ごせる生活費
夫婦でセミリタイア生活をする際、習い事以外にも家でいかに快適に過ごせるかも重要なポイントになります。
そこで今回の生活費にはインターネット関係の費用として、前回独身の方(約4000円/月)の倍以上になる約1万円/月の予算を組んでいます。
これだけあれば例えば自宅で下記の様な事も可能になります。
・ネットで映画を見る
・ネットで本を読む
・ネットで有料番組を見る
・日本から欲しいものを取り寄せる
夫婦でセミリタイア:生活費の注意点について

夫婦でセミリタイアする際、必ず生活費に含むべきものがあります。
それは上記でも少しお話ししましたが、お互いが興味のある趣味などに取り向ける環境と、余裕を持った予算を事前に準備することです。
セミリタイアすると、ほぼ間違いなく夫婦間のケンカや言い争いが増えるでしょう。
特に今まで仕事で忙しく、家にほとんどいなかった会社員の方ならなおさらです。
世間で熟年離婚が騒がれる理由を先取りして経験出来ます!
もし事前に余裕を持った予算を組んでおけば、お互い適度な距離を保って毎日生活出来るのでおススメです。
そして今回お話しした生活費は、この記事の初めにも書きましたがフィリピンの地方都市で生活した場合です。
よってもしマニラやセブ、またはマレーシアのクアラルンプールやコナキタバル、タイのバンコク等の大都市であれば、月20万円以上の生活費は覚悟しましょう。
もし出来るだけ生活費を抑えた海外暮らしをしたければ、おススメはまず「英語が通じて生活費や移住ビザ費用が安いフィリピンの地方都市」です。そしてもし大きな都市に住みたいと思えば、徐々に収入を増やしつつ他の国や都市を検討するスタイルをおススメします。
早期リタイア後は海外移住してセミリタイア生活!初めての国と都市

海外に移住したいなら移住ビザが必要:人気3ヵ国のビザを徹底比較

ご清聴ありがとうございました(^^)/
我が家がセミリタイアする為に行った準備や行動、お金やその他詳細については【実践中】早期退職して海外移住!独身や既婚がセミリタイアする方法をご覧下さい。

夫婦でセミリタイアする為の生活費を上げるには、いかに貯金額を増やすかで決まります。よって少しでも効率的に資産運用する方法について知りたい方は、海外の資産運用商品は怪しい?初心者におススメ!後悔しない選び方を参照下さい。
