こんにちは、アキラ(@akirakaigai_com)です。
先日【徹底解説】フィリピンでバイク購入!具体的な方法や注意点についてにて、フィリピンでバイクの買い方や気をつけるべき点についてお話ししました。

正直言えばバイクを購入するだけなら、それほど難しいことはありません。しかしその後の登録やメンテナンスとなれば、自分でやらなければいけない事も出てきます。
そこで今回の記事では、フィリピンでバイクを買ったらやること「登録やメンテナンス」についてお話しします。
具体的にはこの記事を読むことで、下記の2点について分かります。
・フィリピンでバイクを買ったら:登録について
・フィリピンでバイクを買ったら:メンテナンスについて
それでは早速始めましょう!
目次/Contents
フィリピンでバイクを買ったら:登録について

バイクを買ったらショップのほうで登録作業を代行してくれます。よって我々は登録申請が終わるのを、ひたすら待ちます。
フィリピンでバイクを購入:登録証 (CR)の受け取り
購入から2~3か月経った頃には、バイク屋さんから連絡が来ます。
私の場合は登録した携帯のテキストに、「登録終わったから店に来て」と連絡が来ました。
登録証(CR)について
そして翌日行ってみると、登録証の原本を渡され、コピーを取ってバイクに入れておくよう説明を受けました。「原本は家で保管するよう」にとの事です。
この登録証は、CR(Certificate of Registration)と呼ばれ、大切なものですのできちんと補完しましょう。
ナンバープレートについて
この時点で今まで何もついていなかった私のバイクに、ナンバープレートが付くことになります。
しかしこの時点のナンバープレートは、正式なものではなく仮のナンバープレートになります。
どうやらフィリピン人の方に聞いたところ、ドゥテルテ大統領(2019年時点時点)が数年ほど前に「今後バイクにはナンバープレート発行しない」と決めたらしく、おそらく今後4~5年待ってもナンバープレートをもらえるかどうか・・・という状況だとか。
どこまで正しい情報か分かりませんが、間違いないのはしばらく正式なナンバープレートはもらえないようです。
仮のナンバープレートについて
ではこの時点で私のバイクにつけるナンバープレートはどうなるのか。
答えは・・・自分で作るです。自作です(笑)。
バイクショップの方曰く、「どんな板でも良いので、登録証にかかれば番号を、マジックでもなんでもつかって書いて、バイクのナンバープレートの場所に付けとけ」だそうです。
よく聞くと500円ほど払えば、仮のナンバープレートを作ってもらえるとのことでしたのでお願いしました。
翌日に仕上がったものを見ましたが、堅い板にレーザープリンターで番号が印刷されたものでした。完全にどこかの業者に頼んで、そこが自作したものです。
バイク屋さん曰く「自分でマジックとかで書いてもいいけど、雨降って消えたりするから、レーザープリンターがおすすめだよ。正式ナンバーもいつ来るか分からないし」と笑って話していました。
ちなみに軽いカルチャーショックを受けながら、その晩家に帰るまでの5分間で、段ボールらしい板にマジックで番号を書いたナンバープレートを3台分見つけました・・・。
フィリピンでバイクを購入:更新手続きと費用について
購入したバイクは一年に一度更新手続きする必要があります。
自分の町にあるLTO(Land Transportation Office)と呼ばれる事務所に行き、車体検査と自賠責保険を納める必要があります。
当日必要なものは下記のとおりです。
・申請書
・車両検査結果
・排気ガステストの結果
・登録証(CR)のコピー
・前年度の税金支払い領収書(OR)のコピー
当日LTOに行き申請書を書いて、各種検査を受けましょう。
当日持参するものは、CRとOR(一番初めはCRのみ)とお金です。
LTOの前には自称エージェントと名乗る人がいて、いくらか払うと書類や各種手続きの代行をしてくれるようです。実際どのくらい効果があるのか不明ですが、その人のコネで待ち時間が短縮されたとの話もありますので、各自の判断でお願いするか決めましょう。
フィリピンでバイクを買ったら:メンテナンスについて

アフターサービスは・・・一応あります。
一応と言ったのはあるにはあるのですが、いい加減な場合が多いです。
例えば私の場合、新車購入時に「次は1000キロ乗ったら来てください」と言われました。
もちろんその後バイク屋さんからは何もなく、数か月後に1000キロ乗ったので行ってみると、「本当に来たんだ・・・」といった反応でした。
なおオイルチェンジをしたのですが、もちろん費用を請求されます。確か600円前後だったと思います。
これをアフターサービスと呼んでよいのか分かりませんが、きっと壊れたり調子が悪くなったら、しっかり見てもらえる・・・はず・・・・だ・・・・・・と、自分に言い聞かせています。
フィリピンで購入可能なバイクの種類や価格帯について知りたい方は、フィリピンでバイクを買う前に確認すること:選択肢と価格についてをご覧下さい。

ご清聴ありがとうございました(^^)/