こんにちは、アキラ(@akirakaigai_com)です。
今回は「セミリタイアや海外移住ブログの作り方と収益化」について、特に私が失敗したなと思う点と今後の改善策についてにお話しします。
そしてこれらの失敗例や改善策は、多くのブロガー初心者の方が経験しやすいものです。
よってこの記事を読むことでこれからブログを始める方や、新しいサイトを立ち上げる方は下記の3点について事前に分かり私のような失敗が無くなります。
「事前準備&勉強不足」の私が失敗した
1)体験実践型ブログの作り方と収益化について
2)ブログ全体の構成と内部リンクについて
「失敗した私が」今後取る対策
3)ランクトラッカー(Rank Tracker)による収益化改善
すでにブログを始めている方も、今ならまだ間に合いますので一緒に改善していきましょう。
目次/Contents
セミリタイア&海外移住ブログの失敗と改善策
早期退職やセミリタイア、海外移住の体験談を中心にするようなブログの場合、日々の出来事や各々の詳細について書けばネタ自体に困ることは少ないです。
しかしいくら記事を量産し続けても、初めにサイトの構成をしっかり決めておかないと、私のように後々になって時間をかけて再構築しないといけないサイトになってしまいます。
・SEO対策の取れていなく
・いつまでたっても検索順位が上がらず
・収益化も遅い
ブログの失敗と改善策:SEO対策
ブログを始めたばかりだと、どうしても
・毎日1記事を書く
・有益で読者の為になる内容にする
といった記事中心な思想になりがちです。
もちろん私もそのうちの1人です。
良質な記事を書くことは非常に大切ですが、今の時代ある意味それは当たり前のことになっています。
ブログを書く目的の1つに「収益化」があるならば、初めのうちから手を打っておかないとやり直す手間が増え遠回りします。
具体的な対策や手段はここでは書き尽くせないほどあり、またそれらは諸先輩方がすでに分かりやすく説明されています。
私のおススメはこのサイト(バズ部)です。
ここに書かれたことをいかに早く自分のサイトに導入するか。
早く導入しないとやり直しになる箇所が増えますので、人に見てもらいたいサイトを作りたい方や収益化を考えている方は必ずチェックすることを強くおススメします。
ブログの失敗と改善策:内部リンク
ブログを初めて記事が増えてくると、それらがどうつながっているのか、つなげるべきなのかが複雑になってきます。
そしてそのまま放置すると、結果として私のブログのように「検索順位が上がらない」「収益性の悪い」サイトになります。
サイトマップを作り内部リンクの見直し
収益性の良いサイトを作る為には、書き貯めた記事を改めて書き出し、それらがどのようにつながっているのか分かる「サイトマップ」が必要です。
それにそって内部リンクを見直し、貼りなおせば検索順位も上がり収益性も向上します。
この作業も早いうちにやらないと、記事数は増えてきますので辛くなります。
サイトマップの作り方は、こちらのサイトが分かりやすくおススメです。
ブログの改善策:ランクトラッカー導入
ブログ記事も100件を超えてくると、「毎日1記事更新」といったことよりも
・どの記事が読まれていて(検索順位が高い)
・どの記事が読まれていなくて(検索順位が低い)
・狙ったキーワードで検索されているのか
・どの記事をリライトするべきか
などに力を入れる時間が増えてきます。
ブログの改善策:ランクトラッカーの導入
今後も増えるブログ記事やサイトの管理を見据え、ランクトラッカー(Rank Tracker)の導入を決めました。
1年で約130ドルしますが、今後目指す毎月数万円以上の収益を考えれば安いと思います。
ブログの改善策:ランクトラッカーのメリット
具体的なランクトラッカーの利点は下記の5点です。
・自分の決めた各記事のキーワードを無制限登録可
・そのキーワードで自分の記事が何位か自動で記録
・順位が上がらないリライトすべき記事が分かる
・ライバルサイトとの比較も可
・キーワードを重複して登録すると指摘してくれる
特に下記の3点については、特に私がこのランクトラッカー(Rank Tracker)を使う事に決めた理由です。
ランクトラッカーのメリット:キーワード登録無制限
ランクトラッカー(Rank Tracker)の良い点は、キーワード登録が無制限という事です。これは今後ブログやアフェリエイト記事を生産し続けるうえで、大変大切なことだと私は思います。
他の有料商品で安い物もありますが、登録制限があったりする場合が多く、また数年経ったら乗り換える手間を考えれば、初めからこの商品を使うべきです。
ランクトラッカーのメリット:キーワード重複防止
私がランクトラッカー(Rank Tracker)をおすすめする別の理由は、このキーワード登録がダブらないという点です。
各記事には狙ったキーワードがそれぞれあるべきですが、それらは記事数が増えてくると必然的に似てきたり、時には同じものになりがちです。
狙った場合はそれでも良いのかもしれませんが、意図しない場合は問題です。
そんな時にランクトラッカー(Rank Tracker)を使っていれば
・そのキーワードはすでに登録されていますよ
と教えてくれるので非常に便利です。
ランクトラッカー(Rank Tracker)導入後は、
・手間をかけずにリライトが必要な記事を探し
・各ブログ記事のキーワード選定に重複が無いか見直し
・修正した記事の順位が予定通りに上がるのか確認したり
・内部リンクを見直した結果があるのかチェックする
事を手間をかけずに効率的に出来ます。
今後はランクトラッカー(Rank Tracker)を使って削減した時間を、記事のリライトやサイトの分析に当てます。
実際私のブログも現在150記事ほどを超えましたが、すでに毎日更新は辞め上記項目に力を入れた結果なのか、成果も少しずつですが出てきています。
しかし上記でお話ししたような取るべき対策を行っていれば、もっと右肩上がりのグラフになったはずです。
これからブログを始める方や新しいサイトを作る方は、私のような間違いをせずに効率的なブログ運営を初めから行っていただければ幸いです。
ご清聴ありがとうございました(^^)/